今話題の Apple vision pro とは? MRヘッドセットが作る未来

Apple 社が開発した Apple vision proが話題になっているけど、どんな機能があるの?

Apple Vision Proによって世界は、どう変わるの?
こんな疑問をもった方に向けた記事になります
目次
この記事を読むことによって
・Apple Vision ProのようなMR(Mixed Reality)ヘッドセットについてわかる
・Apple Vision ProのようなMRヘッドセットによって今後どのような世界になっていくのかがわかる
メリットとデメリットの両方の視点から中立的に見ていきたいと思います
Apple vision pro とは
専用のヘッドセットを取り付けることにより、目の前にタブレット画面を映し出してくれます

出展:Introducing Apple Vision Pro(https://www.youtube.com/watch?v=TX9qSaGXFyg&ab_channel=Apple)

出展:アップル公式 apple vision pro (https://www.apple.com/jp/newsroom/2023/06/introducing-apple-vision-pro/)
いわゆる、空間コンピュータといわれるもので、まずはARのように現実空間に情報を投影することができます。
Apple Vision ProはMR(Mixed Reality)ヘッドセットというものに分類されて、これは
MR:仮想空間と現実空間がMixされているというもの(Mixed Reality)
とされていますが、これに対して、
完全に仮想空間になるもの:VR (仮想現実)(現実空間は一切投影されない)
現実世界に情報を投影するもの:AR(拡張現実)(現実空間に情報が投影される)
もありますがここでは割愛します
つまり、Apple Vision ProはそのVRとARをミックスしたどっちにもできる機械(MR)になります
どうやって、画面を動かすの?
視線や 手の動き・声、キーボードで画面を動かしたり、選択出来たりするそうです

出展:アップル公式 apple vision pro https://www.apple.com/jp/newsroom/2023/06/introducing-apple-vision-pro/
指の動きなどを認識してくれて、空間に映し出された画面を操作します
また、目の動きを認識して、今どこを見ているかを判断して、そのボタンが目立つように浮き上がります

出展:Introducing Apple Vision Pro(https://www.youtube.com/watch?v=TX9qSaGXFyg&ab_channel=Apple)

出展:Introducing Apple Vision Pro(https://www.youtube.com/watch?v=TX9qSaGXFyg&ab_channel=Apple)
声で検索などをしてくれる
主な使い方は?
モニターを目の前に映し出す役割をしてくれます
映画鑑賞
大画面のモニターを空間に映し出すことができるので、テレビなどがなく、ヘッドセットを装着するだけで、大画面で映画鑑賞を楽しむことができます

出展:アップル公式 apple vision pro https://www.apple.com/jp/newsroom/2023/06/introducing-apple-vision-pro/
パソコン作業
パソコンの画面を空間に映し出すことができるので、ワードやエクセルなどのデスクワークをすることができます
ビデオ通話
スクリーンでビデオ通話することができます

出展:アップル公式 apple vision pro https://www.apple.com/jp/newsroom/2023/06/introducing-apple-vision-pro/
3Dカメラ

出展:Introducing Apple Vision Pro(https://www.youtube.com/watch?v=TX9qSaGXFyg&ab_channel=Apple)
これが一番流行るかもしれません。その空間を動画として、録画できるらしいので、Tiktokやyoutubeでも3D動画がこれから出てきそうですね

私はyoutubeで旅動画をよく見るのですが、旅動画もこの3Dカメラで空間として撮影できれば、本当にそこに行ったかのような感覚になりそうですね
最新の機能
Apple vision proに搭載された最新の機能を紹介します

出展:アップル公式 apple vision pro https://www.apple.com/jp/newsroom/2023/06/introducing-apple-vision-pro/
右上のつまみを回すことにより、現実の世界とバーチャルの世界の割合を決めることができるそうです。

出展:アップル公式 apple vision pro https://www.apple.com/jp/newsroom/2023/06/introducing-apple-vision-pro/
現実の空間の割合を少なくすることにより、よりバーチャルの世界に没頭できるような感覚になれます

出展:Introducing Apple Vision Pro(https://www.youtube.com/watch?v=TX9qSaGXFyg&ab_channel=Apple)
3Dのの映像やゲームもすることができるため、家が映画館になる。というより映画館以上のものにできる?

出展:Introducing Apple Vision Pro(https://www.youtube.com/watch?v=TX9qSaGXFyg&ab_channel=Apple)
スクリーンの大きさは自分次第でいくらにでも大きくできるので、家が本当に映画館のスクリーンのようになります
Apple vision pro の悪いところは?
これまで、Apple Vision Proの良いところばかり述べてきましたが、悪いところにも触れようと思います
Apple vision pro のイマイチな点
- 価格が高い 約49万であり、全国民が手に入れれる金額ではないため普及には時間がかかるか
- 装着するときの圧迫感がある
- ビデオ通話やPCの作業、映画鑑賞はApple Vision Proがなくてもできる
それなりの重さがあるため、長時間つけていると不快感を覚えてしまい、定期的に外したくなります。日常的につけてられるには難しいようです。
また、今までできていたことがより便利になったり、機能が拡張された感じだが、わざわざヘッドセットをつけてやるかといわれると、人によるところはあるかもしれない
Apple Vision Proの競合製品は?
実はApple vision pro に似たような製品はもう開発はされていました。MetaとMicrosoftの製品になります。
1.HoloLens 2(MicroSoft)

出展:MicroSoft HoloLens2(https://www.microsoft.com/ja-jp/hololens/hardware)

出展:MicroSoft HoloLens2(https://www.microsoft.com/ja-jp/hololens/hardware)
AR(拡張現実)グラスで現実空間に情報を投影して、手でその情報を操作できる
こちらも40万円ほど
2.Meta Quest 2 (Meta)

出展:Meta Store (https://www.meta.com/jp/ja/quest/)
VRのヘッドセットで、仮想空間上でゲーム・フィットネス・友達との会話を楽しむことができる
価格は5万円でやすい
やはり、メタやマイクロソフト、アップルなどの大企業がこのような革新的な技術を開発しているなという印象です。
革新的な製品を次々と生み出せる資源や人材は大企業に集中してしまうと強く感じるこの頃です。
Apple Vision Proの登場によって私が思う未来について
さらに、どこでも働ける未来が来る
モニターがいらない・マウスやキーボードもなくても大丈夫ということで、好きなところでリモートワークできるようになると感じました。

出展:Introducing Apple Vision Pro(https://www.youtube.com/watch?v=TX9qSaGXFyg&ab_channel=Apple)
今までもノートパソコンで仕事はできましたが、大画面で、しかも二つのディスプレイなどで仕事はできなかったのですが、Apple Vision Proがモニターの役割をしてくれるとリモートワークもさらにはかどりそうですね
動画市場がさらにのびていく
3Dカメラによって、その空間にいるかのような動画を取ることができるため、より没入感に入るような動画が今後撮影できるようになると感じました。
医療や工場の現場で3Dガイダンスが使用される
3Dの画像を投影でき、パソコンのように操作できるため、医療において手術中に患者の解剖学的な情報を共有したり、工場の部品の組み立てを3Dでガイダンスできるようになると思われる。

ただし、まだまだ、価格や装着時の不快感という欠点が残されているため、普及には時間がかかりそうな予感がします。
まとめ
今回は、Apple Vision Proについて紹介しました
Apple vision proは
1.現実空間に画面を投影することができて、映画鑑賞・デスクワーク・動画撮影・ビデオ通話が可能である
2.スクリーンの大きさをいくらでも大きくできたり、ディスプレイを増やすことも可能
しかしながら、現状は
・価格が高い
・装着時の圧迫感がある
などのデメリットもあります

これらの課題がなくなれば、アイフォンのように爆発的な人気が出るかもしれないですね
今後はディスプレイやテレビ、映画館がなくなる未来が来てしまうのでしょうか